ユニオン(労働組合)とは?
ユニオン(労働組合)とは
労働組合とは
ユニオン(労働組合)とは、労働者が団結し、会社と対等な交渉を行い、労働条件の維持改善を目指す団体です。
会社とは完全に独立した団体で、労働者に与えられた団結する権利(日本国憲法28条)であり、「労働組合法」に則った合法組織です。
例えば、プロ野球選手会が労働組合として経営側の専制の抑止力となり、労働条件の改善を目指すように、雇用者でも個人事業主であっても、条件がそろえば労働組合を作って団結し、労働条件の改善を実現することが可能です。
労働組合法上の「労働者」とは?
労働組合法上の「労働者」とは「職業の種類を問わず,賃金,給料その他これに準ずる収入によつて生活する者」と同法で定義されています。その定義の労働者であるならば、労働組合を組織することが可能です。
近年、「名ばかり個人事業主」として多くメディアで取り上げられている職業の人達も労働組合を立ち上げ、声を上げ始めました。
さらに会社からの従属関係があれば、形式上は「業務委託」でも、「労働組合法」のみならず、「労働基準法」等の労働法適用者となります。
でも法的なことは分からないことがたくさん。
だから、時々弁護士さんや他団体の交流も交え、みんなで考えることができるのがユニオン(労働組合)なのです。
「私達の働き方って何?」を実質の労働、法律等の面から学び取り、団結して行動することができるのです。
労働関係法上の「労働者」とは?
フリーランスは「雇用されて働く」働き方ではありません。
でも、あなた個人が講師としてフリーランスでも、
契約する企業との関係によっては雇用関係(労働者)になるかもしれないのです。
雇用関係であるならば、労働関係法の適用者となり、
労働時間や働き方等に応じて各種社会保険や有給休暇の発生、労働者災害補償保険(公的補償制度)
の対象となります。
労働について、一緒に考える力を労働組合は育みます。
「団体交渉」とは?
会社とユニオン(労働組合)が交渉することを「団体交渉」と言い、それは権利です。
会社は交渉に応じなければなりません。
そして会社とユニオンの立場は対等です。
会社は回答にあたっては誠実に交渉に応じる義務があります。
会社側は交渉に応じても変わらない回答ならば誠実とは言えません。
例えば必要な資料を示す、改正する、時間をきちんと確保するなど、誠実な交渉の義務があります。
また、団体交渉は、双方が対等の場で自己の考えや提案を伝えることで、労使の相互理解を促進するという作用もあります。
それでも会社が強い立場にでてきたら?(不当労働行為について)
労働組合法では、そのような会社の「不当労働行為」を禁止しています。
不当労働行為とは、不誠実な団体交渉、団体交渉の拒否、労働組合に入ったことや組合活動を行ったことをもって、会社が組合員との契約を解除したり、仕事を振らない、組合員への嫌がらせや悪く言うこと等の不利益な取り扱いをすることをいいます。不当労働行為は、労働組合法で禁止された違法行為です。労働組合は労働委員会に救済命令の申し立てができ、会社は損害賠償義務を負うことがあります。
一人で悩んでいませんか?
一人で行動したけれど、会社にうまく言い負かされてしまった。理不尽なことをされた。こんな経験はありませんか?
一人で悩まずに、ユニオンに相談することができます。