
インストラクターの働き方を考える
yoggyインストラクターユニオン
あなたの労働条件や法律を知っていますか?
はじまり
2019年4月。私たちのユニオンは発足しました。
ユニオンとは「労働組合」のこと。
労働組合は憲法28条を具現化した「労働組合法」に基づく組織。
労働者が独立して作ることのできる団体です。
ところで、あなたは労働契約の内容について考えたことがありますか?
そしてそれは適切ですか?
仕事を得るために我慢しなければならない、と思っていませんか?
それは適法かどうか考えたことがありますか?
実は、たとえ契約書が「業務委託契約書」であったとしても、
労働実態に照らして法の適用を受けます。
最近は「名ばかり個人事業主」「名ばかりフリーランス」といった記事も注目され、
実態が「業務委託」ではない、働くのに不利な契約を強制する実態も明らかになりました。
本来、労働者も使用者も、対等な立場として、高め合い向上することが正しい道です。
しかしながら、労働者側が不利な条件・立場に陥ることが少なくありません。
個人で意見を言ったら不利な立場に追いやられた、なんて聞いたことがあるかもしれません。
そのためにユニオンがあるのです。
一致団結して労働組合を結成し、会社と対等に交渉できる労働者の権利を、
日本国憲法は定めているのです。
インストラクターとしての働き方を整えることを目的に
「これはおかしい!」と思ったことに声を上げる。
ユニオンを発足する。これは、労働者に与えられた権利です。
正しい道を選択すること。そしてそれを行動に移すことを大切に。
一人一人の力は、小さな波が海でもあるように、繋がり合い、やがて大きな力となります。
私達の行動が、
同じ講師業、ヨガやピラティス、フィットネス全般のインストラクター業の
労働環境改善につながる。
それを信じて。
topics
【2020年6月12日厚生労働省にて当労働組合は記者会見を行いました。】
詳細記事についてはこちら→
新型コロナウイルス感染症の影響によるクラスの休講を受け、以下の意見書を会社に提出しています。
【休業補償 雇用調整助成金等を用いた休業補償。(「労基法」上の労働者として)】
※現在、会社からの補償はゼロであるため、現況の「業務委託契約」における休業補償として「持続化給付金」を各個人にて申請準備をしています。しかし私たちの働き方の曖昧さから、確定申告を「事業所得」としていない人が多数いることが発覚したため、保留中。
「雇用調整助成金」を求めているのに「持続化給付金」も求めるの?
いいえ。
本来であれば、雇用調整助成金を含めた休業補償を求めたいのですが、私たちの働き方が曖昧であるため、このままではどちらの補償ももらえない可能性があるのです。
活動履歴
2020年6月 厚生労働省において記者会見
2020年 4月 第2回ユニオン総会(zoom)・みんなとつながるフリートーク開催(zoom)
2020年4月 NHKクローズアップ現代出演
2020年3月 第6回団体交渉
2020年3月 労働基準監督署訪問
2020年2月 日本労働弁護団 労働勉強会参加
2020年2月 取材を受ける・労働本への寄稿
2020年2月 日本労働組合総連合会春季生活闘争参加
2020年1月 第5回団体交渉
2019年12月 第4回団体交渉
2019年11月 社長と話す会
2019年10月 yahooニュース掲載
2019年8月 第3回団体交渉
2019年8月 予備折衝
2019年7月 取材を受ける
2019年6月 第2回団体交渉
2019年5月 第1回団体交渉
2019年5月 労働組合結成通知送付
2019年4月 ユニオン結成大会開催
2019年4月 他労働組合との交流会
2019年3月 ユニオン結成大会準備会発足・弁護士・労働委員会等訪問
etc...